さて今日は、「よく使う項目はサイドバーに登録しよう」というテーマでお送りします。
Mac を使う上で欠かせないアプリ(?) が、ファイルを扱うファインダー (Finder) です。
Finder を上手く扱えるかどうかで、作業の効率が変わってきますね。
今回は、Finder 効率よく作業するための Tips を紹介します。
■よく使う項目はサイドバーに登録しよう
Finder でよく使うフォルダはサイドバーに表示しておくと、アクセスしやすくなります。
書類やダウンロード、ピクチャ、自分のホーム (家のアイコン) などは登録しておくとよいでしょう。
サイドバーに表示するには、
[Finder] – [環境設定] を開き、[サイドバー] の「サイドバーに表示する項目」で、
表示したい項目にチェックを入れます。
逆に、あまり使わない項目はチェックを外すと、
すっきりと使うことができます。
例えば、オーディオファイルなどは、iTunes で管理していて、
ファイルを直接扱う機会は少ないので、ミュージックはチェックを外しています。
タグも使っていないので、チェックを外しています。
デフォルトでは、たくさんのタグが表示されているので、タグを消しておくとかなりすっきりした印象になります。
■設定にないフォルダの登録
設定にないフォルダもサイドバーに登録することができます。
特に、Dropbox, Amazon Drive, OneDrive などのクラウドストレージの同期フォルダを登録しておくと便利です。
設定にないフォルダをサイドバーに登録するには、
登録したいフォルダをサイドバーにドラッグするだけです。
○ ○ ○
ちょっとした工夫ですが、Finder はよく使うアプリだけに塵も積もれば山となります。
設定も簡単で、時間もかかりません。
ぜひ試してみてください!
Facebookでコメントする