守・破・離の「守」の部分では、基本の型を身につけることが大事。
型を身につけずに「自己流」「オリジナリティ」を発揮しようとしても、それはただの「型なし」になってしまうだけ。
型を身につける方法のひとつとして、熟練者の作品から学ぶ、という方法があります。
いわゆる「学ぶは真似る」です。
例えば、習字は、まずは先生のお手本を見て、真似るのが最初のステップ。
プログラミングの学習も、まずは写経ならぬ写プログラムから始めます。
ウェブデザインの練習では、有名サイトのデザインを忠実に再現する練習があります。
英語の発音練習も、ネイティブの音を聞きながら、同じ音が出せるようにします。
写真も一緒。
好きな写真を真似てみると、どの部分が重要な要素であるか分かったり、意外な部分に細かな配慮があることに気付いたりします。
しかし、写真の場合は、それ自体が一期一会的な性格を持つため、
人の配置やポーズが同じになるシチュエーションは二度とないし、
季節が違えば何ヶ月も待たなければならないし、
光の状況も環境や時刻により常に移り変わっていきます。
全く同じ写真を撮ることは不可能。
(そこが写真のおもしろみでもあるのです。)
そこで、ポイントを絞って真似てみる。
例えば、
人の形(ポーズ)を真似てみる
構図を真似てみる
色味を真似てみる
などなど。
そうやって工夫すると、写経ならぬ写しゃしんで「学ぶは真似る」練習ができます。
Facebookでコメントする