さて今日は、「WordPressのしくみ」について簡単にご紹介します。
WordPressは、HPやブログを作るのに、
いま標準として使われているソフトウェアです。
昔は(と言っても今もありますが)、ウェブページは
1つのHTMLファイルでできていました。
HPにアクセスが来ると、リクエストされたHTMLファイルを送って、
ブラウザがそのHTMLファイルをキレイに見られるように表示します。
でも、このやり方だとHTMLファイルを送るだけなので、
内容が固定されてしまいます。
□ □ □
WordPressでは、完成されたHTMLファイルをあらかじめ作っておくのではなく、
HPにアクセスが来るたびにHTMLファイルを生成して、
それを送ります。
毎回、リクエストに応じてページを作るので、
柔軟にページの内容を変えられます。
□ □ □
WordPressは、
- HTMLの構造(タグ)
- 内容(テキスト)
- 設定(テーマの各設定値、プラグインの設定値)
などを部品として別々に持っておき、
HPにアクセスがあると、
これらをガチャガチャっと組み合わせて1つのHTMLファイルを作成します。
□ □ □
HTMLの構造(タグ)は、
WordPress本体やWordPressテーマから作られます。
WordPress本体やWordPressテーマは、
PHPというプログラムでできています。
内容(テキスト)や設定(テーマの各設定値、プラグインの設定値)は、
データベースに保存されています。
だから、WordPressでできたHPを全部バックアップするには、
ファイルとデータベースの両方を保存する必要があります。
PCだと、作った文書や資料はすべてファイルとして保存されているので、
ファイルだけ取っておけばバックアップできます。
しかし、WordPressでは、書いた文章(コンテンツ)はデータベースに入っています。
データベースって、普段扱うことはないので難しく感じるかもしれませんが、
今日はとりあえず「コンテンツはデータベースに入っている」ということだけ覚えておきましょう!
Facebookでコメントする