さて、Gmailでは、受信したメールを自動でカテゴリ分けする機能が付きました。
Gmailの受信箱を開いたときに、上の方に表示される
「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」「新着」「フォーラム」
などのことです。
カテゴリ分けは、かなり正確にされ、
さすがGoogleといった感じですが、
個人的には、タブを切り替えないといけないので一覧性が下がって
好きではありません。
そこで、この機能をオフして使ってます。
今回は、その方法をご紹介しますね。
■Gmailの自動カテゴリ分けをやめる方法
-
「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」の右の [+] ボタンをクリックします。
-
「有効にするタブを選択」というダイアログが表示されます。
-
「メイン」以外のチェックを外します。
-
[保存] ボタンをクリックします。
以上で、受信トレイがカテゴリ分けされず、すべてのメールが一覧できるようになります。
■おまけの設定
受信トレイのカテゴリ分けはやめたけど、
カテゴリごとにメールを分類して見た時もある、
という場合に、便利な設定があります。
-
右上のギアアイコンから [設定] をクリックします。
-
[ラベル] タブを選択します。
-
カテゴリ の “ラベル リストに表示” を [表示] に設定します。
すると、左側のラベルリストに [カテゴリ] という項目が表示されるようになります。
ここを選択すると、カテゴリごとにメールを分類して見ることができます。
普段は、受信トレイでメールを一覧表示して、
カテゴリごとにメールを分類して見た時は、ラベルリストからカテゴリを選択する
という風に使い分けることができます。
■Gmailの自動カテゴリ分けを再度有効にする方法
試してみたけど、やっぱりカテゴリ分けして表示したい!
という場合は、下記の手順で元に戻ります。
-
右上のギアアイコンから [受信トレイを設定] をクリックします。
-
「有効にするタブを選択」というダイアログが表示されます。
-
表示したいタブにチェックを入れます。
-
[保存] ボタンをクリックします。
カテゴリ分けしていると、メールを見落とすことがあるので、
ぜひ試してみてください!
Facebookでコメントする